セミナー

いよいよ真剣に準備しないといけないインボイス制度と、そのための売上を作ろう!のお話〜金目の会2期9月開催レポ

いよいよ消費税も増税、(個人的には)まったく意義がわからない軽減税率もはじまるところですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

消費税。
ある意味これはお買い物する人みんなにかかるものだから、一人一人が少々わかっていなくてもなんとかなります。

しかし、にわかに話題になっている『インボイス制度』


こちらは知らないといけない人はちゃんと知っておかないと、大ごとになる可能性がある制度です。

そしてお金の勉強は税金、経理だけではなくて、視点も大切なところ。
インボイス制度。
勉強していけばわかることですが、ここで悲鳴を上げないためには売上も大事。

今回の金目の会はそんな売上とインボイス制度のレクチャーから始まったのでした。

大橋さん :売上の安定化のために

技術の発達、制度の進化、いろんな要因で今は独立して生計を立てていくのが少し簡単になった時代です。

なぜ『少し』なのかというと、大昔は多くの人が自分で事業やってましたよね。
昭和初期くらいまで?個人商店は多かったはず。

それに比べると、今はちゃんと考えておかないといけないことたくさん。

売上の柱、売上をたてる機会……その他いろいろいろ。

でも案外と、考えずに根性でがんばってる人もたくさん。

自分で事業をやること、起業、フリーランスに憧れるけど、自信があるとかないとかでできない……という人は多いですが、単純にここを考えていないから難しいんじゃん?という人もたくさん。

ちゃんと地に足をつけて、このあたりを俯瞰していくと、人にお役に立てる価値あるサービスは必ず作ることができます。

そしてそのために、頭を動かしやすくするための進める手順(フレームワーク)みたいなものは、実はたくさんあるのです。

今回金目の会では、タスク管理のコンサル活動などで多種多様なサービスを生み出している大橋さんならではの、シンプルで再現性の高い方法をご紹介いただきました。

子供が生まれて、障害がある可能性が高いことから、ちょっと働き方を変えないといけないかもしれない大下も、これは……改めて私もこのフレームワークで考え直そうと褌をキュキュット締めなおすような会でした。

余談ですが、大橋さんの作られたサービスのスクラップ&ビルド年表がめっちゃおもしろかった!

宮澤税理士:恐怖の制度『インボイス制度』

これですよ…これ。

頭悪そうな感想で恐縮ですが、第一印象……漢字、漢字の量がすごい……!

日本語ってすごいですね。
漢字に意味を込めまくれる。

適格請求書等保存方式。
通称インボイス制度。

適格請求書等保存方式。
これ、口に出してみてください。噛むから。

あ、違う。
脱線しました。

脱線したいくらい、訳がわからなかったんです。
お話を聞くまでは。

内容は参加されている方、もしくは動画をご購入いただいた方はわかるのですが(当たり前か)、内容としては

  • めんどくさい
  • 会社側はちょっと色々めんどくさい
  • 個人事業主は正直やることはない
  • ただし、仕事が来なくなる可能性がある
  • なぜか
  • 会社側が個人事業主と仕事をすると支払う税金が増える可能性が高い制度
  • だから個人事業主と仕事したくない会社増えると言われてる
  • 始まると仕事なくなる人が増えると言われてるのはそれが理由
  • やばいじゃん
  • どうすんの?
  • 今からできることは?
  • 結論:稼ぐしかない

正確には個人事業主云々ではなく、免税事業者になっている人、というくくりなのですがそれがわからない人もいると思うので、一旦個人事業主と書かせていただきました。

対策としては法人化、もしくは課税事業者になるしかないのです。

私は個人の方との契約が多いのですが、一部会社さんとの契約もあります。
クライアントさんに謎の税負担をさせないためにも、ちょっとこの辺検討しなきゃ…。

素人である私の説明だと言葉に微妙なミスがあるかもしれないので、是非動画を見てみてください。

売上なんて1日2日で増えるもんじゃないから、年単位の早めの対策がオススメですよ!!

なお、金目の会では既に終わっている回の動画も別途ご購入いただけます。
オフライン・オンライン共に会員の方は少しお安くなりますので、ご活用くださいね。

さいごに

私は今年はこの会が聞けたことでもう終わってもいい感じです。
税理士さんに質問できる安心感よ。

そして、他の人の質問も聞ける贅沢よ。

これから働き方をどんどん変えていかないといけない身。
なんか色々引き締まりました。(ぶるり)

いよいよ金目の会は年末に向けての節税対策、そして確定申告を楽に終わらせる仕組みづくりなどの話に入っていきますぞ。

個人的には『未来の投資になる節税対策』で、他の人がどういう配分でやっているのかを聞けるのが楽しみ。

確定申告の準備もまだしてなーい!という方も、今ならまだ間に合う!
とっとと仕組み化して、年明けはすぐに2020年のことだけ考えられるようにしていきましょーねー!